link集(コンピュータサイエンス)

はじめに

コンピュータサイエンスのリンク集と銘打っていますが、 linux(ceintos 中心)~プログラミング関係の学習や活用に役立つ資料を リンクします。

linuxやプログラミングを軽く数百時間以上触ったり勉強してる人向けのリンク集とする予定です。 専門分野のプロからすると基本的過ぎるけど、専門分野の幅を広げるのに向いた内容を目指します。

随時、追加していきます。 最終更新日は、2018/2/2です。

ほぼ自分のためのリンク集ですが、役立つ人がいれば幸いです。 個人的なリンク集に近いので、はてなブックマークを活用してみようかと迷いましたが、 コンテンツより広告の方が多いので止めました。

続きを読む...

はじめに

このブログは、雑多なものをそれなりに系統化して記載するために立ち上げました。

目先は、サーバー(CentOS)、python界隈、DB、Gitあたりを書いこうと思ってます。

できるだけ、軽いノリ+視野広く+要点を押さえる、を目標にして見ます。厳密さは2の次。 新しく何かを始める人の助けとなるようなコンテンツを目指します。

ブログ外のコンテンツも頑張っちゃう予定です。(未作成:上部のメニューからジャンプ下さい。)

この記事は、目先のメンテナンス期間を日付にしています。 メンテナンスされてるかの目安にしてください。

Foxy Gesturesのユーザースクリプト(User Script)自作について

参考資料の列挙と、「最後のタブを開くスクリプト」の作成方法を記載しています。

javascriptとかブラウザのユーザースクリプトに不慣れな人が、 Foxy Gesturesのユーザースクリプトを自作する際に参考に出来る記事です。

続きを読む...

2016年の祝日をリストアップ(日本取引所・金融市場)

この記事は、2016年の土日を除いた一般的な祝日及び、金融市場の休日をリストアップしたものです。 実際の情報元を明らかにすることに注力しています。

ついでに少し愚痴?不満?がはいっています。

続きを読む...

Asus MeMO Pad 8 ME181の初期化(通常のfactory resetより強力)について

表題のタブレットが、また起動しなくなったので、開発者用ツールを利用して更新しました。

よくネットで出回ってる「factory reset」を使っても直らなければ、このやり方を使って下さい。 これは、systemパーティションなどのデータが破壊された時の手順です。

ハード的な故障がなく、電源+と電源ボタンを押した状態で、起動してドロイド君のアイコンが表示されれば修復可能なはずです。

root化するので、意味を分かった上で自己責任で行ってください。記事自体も、メモに近い内容で余りきれいなものではありません。

大体の手順は以下

  • fastbootモードで、パーティションを書き換える。
  • rootを奪取する
  • root権限を利用して、公式のFWを書き込む

続きを読む...

gitでaddしていない(untrackedな)ファイルを一覧表示する

gitを使っているときに、どのファイルをaddしていないか分からなくなる時のコマンド。

続きを読む...

ロードバイク:カーボンフレームの補修

バイク進入防止のポールに自転車を良く当てていたのですが… リアシートステーにヒビがいっていました(汗)

色々考えて、愛着&金の問題で補修を行って乗るということを決めました。

この記事は、カーボンクロス+エポキシ樹脂を使った、カーボンフレームの補修についての記事です。

今回の記事は、ヒビの入ったフレーム部分を 補強 するものです。割れたフレームをくっつけるものではありません。

続きを読む...

Asus MeMO Pad 8 ME181のFWアップデートについて

表題のタブレットが、intel insideの画面でフリーズが連発したため、 FWをSDカードから更新しました。 そのやり方を記事にします。

通常は、ネットワーク越しで自動的にOSのアップデートが行われるようですが、 何故か古いバージョンのまま、システムの更新が行えない状況に陥っていました。

続きを読む...

Python2.7@Windowsで、virtualenv環境+eclipseによる開発環境の準備

Virtualenvは、Pythonの仮想実行環境です。通常モジュールをインストールするとシステム全体に影響が出ますが、仮想実行環境を利用することでこれを避けて、プロジェクト毎に実行環境を切り替えることが出来ます。 使いはじめが良く分からない事が多いと思います。ですので、仮想実行環境のメリットが得られる程度までのHOWTOを記事にします。

続きを読む...

Tinkererでブログをコツコツと作るために

この記事は、PythonやSphinxに余り明るくないが、 Tinkererを使いこなしたいと言う方向けの基本かつ基礎的な情報をまとめます。

続きを読む...